ハングアップの日々

1998年 11月分

1998/11/29

 Web 上で Java のベンチマークソフトを見つけて実行してみた。NC4.5 は NN3.0 に比べて4倍くらい早いようである。IE4.0 で実行しようとしたら、反応がなくなってしまった。困ったものである。強制終了させたら、タスクバーまで再起動して、その結果タスクトレイのアイコンがすべてなくなってしまうのは本当に困ったことである。こんな不安定な Web ブラウザとシェルが統合されているというのはふざけている。
 どうも一太郎9は DOS ソフトとの相性があまりよくないようである。DOS ソフトが立ち上がっていない状態で一太郎を起動すると、すぐに使えるようになる。ATOK11 の頃から DOS 上で使っていると時々ハングアップしてしまうことがあったが、ATOK12 になってもあまり変わっていないようである。しかし、IME に不具合があるくらいで OS が止まってしまうなんて腐った OS である。(本当に ATOK 側の不具合なのだろうか。OS が止まってしまうと言うことは OS 側の問題なのだろうか。IME97 はほとんど使っていないので分からない。)

1998/11/28

 Netscape Messenger でメールを書いていたらいつの間にか欧文フォントになっていた。訳が分からない。(Messenger を再起動したらすぐに直ったが。)

1998/11/26

 XFree86 が 3.3.3 にバージョンアップしていることを知って早速ダウンロードしてインストールした。相変わらず CLGD7555 は暫定対応だった。少しは改善されていることを期待して使ってみたのだが、全く変わっていないようだった。X を終了してもテキスト画面が表示されないのや、mule のメニューなどの表示が異常に遅い点などはそのままだった。次期バージョンに期待することにしよう。

1998/11/25

 一太郎9をインストールした。起動が妙に遅くなってしまったのはとても残念である。一見起動し終わったように見えてもマウスに対する反応がしばらくの間異常に遅いのである。ついでに、なんだかディスクの空きが少なくなってしまった。今度はWindows95をインストールし直そうかと考えている。しかしそうするとまた時間がかかる。DOS ソフト上で ATOK12 を使ってみたが画面表示が妙である。ATOK11 ではなかったことである。しかも1回ハングアップしてしまった。ATOK11 でも時々ハングアップしていたが、それが改善されていなくて残念である。

1998/11/24

 LAN カードを挿した後でSCSI カードを挿すとうまくいくみたいである。さらに LAN カードと SCSI カードの挿すスロットを変えてみると、2枚ともさしたまま起動しても変なことにはならなかった。
 ついに FreeBSD からもインターネットにつながるようになった。

1998/11/23

 MO がようやく使えるようになった。これでこそ Adaptec の SCSI カードを買った意味があるというものだ。しかし、LAN カードとの相性がどうもよくないようである。2枚同時に挿していると変なエラーがでてデバッガの画面になってしまう。しかもそのデバッガの終了方法がわからない。Netscape で表を表示させようとしたら異常に遅い。なぜだろうか。

1998/11/22

 昨日の17時頃から今日の4時頃にかけて FreeBSD(98) をアップグレードした。(2.2.1 → 2.2.6)といってもまだやりかけである。本家の FreeBSD はすでに 3.0 が出ているし、PC-98 版でも 2.2.7 が出ているが、CD-ROM に入っている方がやりやすいかと思い、雑誌の付録になっていた 2.2.6 を入れた。
 はじめは1〜2時間くらいで終わるかと思っていたがとんでもなかった。
 X のセットアップで3時間ぐらいかかった。はじめは設定がうまくできておらず、その状態で xinit を実行したら当然エラーが出て終了してしまったのだが、そのあとが変だった。画面の左端2文字分と下端0.5文字分が表示されなくなってしまった。(画面全体が左下に移動していたという方が適当か。)その奇妙な状態でエディタを起動して設定ファイルを書き換えるのはかなり疲れた。(何しろ最初の2文字を補って考えないといけないのだから。)しかもそれが再起動しても直らなかったときは驚いた。(これは間違った設定ファイルを消したら直ったが。)
 あとは、パッケージでいくつかのソフトをインストールすれば終わりかなと思っているが、また古いバージョンとの関係で面倒なことになるかもしれない。
 夕方になって、FreeBSD(98) 2.2.6 を入れたばかりなのに、2.2.7 にバージョンアップすることにした。
 前日のことを参考にしてインストールしたらうまくいった。(とはいっても CD-ROM からのインストールとはちょっと勝手が違ったが。)
 2.2.7 になって VFAT が扱えるようになったのを実際に見て、2.2.6 からバージョンアップしたかいがあったと感じた。


Copyright (C) 1998 K.Takata