ハングアップの日々

2000年 3月分

2000/03/30

 FIVA で MP3 のエンコードをやってみたが、異常に遅い。Ls150 の3倍くらいかかっているような気もする。
 FIVA に所有している MP3 ファイルをすべて放り込んで、携帯 MP3 プレーヤとして使ってみたい。しかしそんなことをしたら、他の OS をインストールする領域がなくなってしまう。やはり HDD の換装が必要か。

2000/03/29

 FIVA の設定をいろいろいじっていた。Win98 でタイトルバーがグラデーションになっているのはうっとうしい。Win95 と同じ配色にした。メニューがにゅるにゅるっと出てくるのは非常に気色悪い。当然メニューのアニメーション表示は off にした。AT 互換機の Ctrl キーの位置はやはり気にくわない。AltIME を使って Ctrl と Caps Lock を入れ替えることにした。本当はハードウェア的に入れ替えてしまいたいところだが、さすがにそれは無理だろう。
 せっかく AT 互換機を買ったので、超漢字 (BTRON) や BeOS などの PC-98 では使えないような OS を入れてみたいと思ったりするのだが、HDD が 6GB ではちょっと心許ない。BTRON は数秒で OS が起動するそうなのだが、実際に見てみたいところである。
 SCMPX の音量を下げたら MP3 の音割れがなくなった。Ls150 では SCMPX の音量が最大でも音割れは起こらないのだが、この違いは何だろう。

2000/03/28

 FIVA のオプションセットを購入した。それから Ls150 とデータのやりとりをするために LAN のストレート/クロス変換コネクタを購入した。ようやくこれで2枚の LAN カードが有効に使えるようになる。
 LAN を使ってデータ転送を行った。なぜか最初はうまくいかなかったが、適当にいじっているうちに、いつの間にかうまく動くようになっていた。
 FIVA でベンチマークを実行してみたところ、Ls150(178MHz 動作)よりも遅いことが判明した。MediaGX は遅いとは聞いていたが、MediaGX 233MHz が MMX Pentium 178MHz より遅いとは思わなかった。ただし、HDD のアクセス速度は、やはり FIVA の方が速かった。
 MP3 を再生してみたらなぜか音が割れている。聞くに堪えない。

2000/03/27

 FIVA 102 を購入した。Ls150 との通信手段がないので何もできない。ベンチマークを実行してみたいがそれも不可能。体感速度は Ls150 とほとんど変わらない。

2000/03/23

 現在利用させてもらっている URL 転送サービスが有料化の予定だそうだ。1ヶ月あたり \160 程度を考えているそうだ。有料化されてしまったらどうしようか。利用をやめてしまったら、今まで使っていた意味がなくなってしまうし、かといって料金を払うのは・・・。
 JUNK氏に聞いたら、# 付きの電話番号を登録する簡単な方法が分かったという。ダイヤルアップのプロパティを開いて、「国番号と市外局番を使う」チェックボックスのチェックをはずせば良いということだ。試してみたら確かにこの方法でできた。昨日の作業は一体何だったのだろう。(笑)

2000/03/22

 DDI セルラー/IDO の携帯電話から @nifty に接続する場合は、専用のアクセスポイント (#9655) に接続すれば安かったとは知らなかった。この2日間かなり無駄なことをしてしまった。そういえば友人の JUNK氏が Windows のダイヤルアップ ネットワークに # を含んだ電話番号を登録しても # が勝手に削除されるので、携帯電話で接続するときに毎回手動で # を付け加えないといけないので面倒だと言っていた。今回自分でも確かめてみたが、確かに # が削除されて 9655 として登録されてしまった。これでは面倒なので #9655 として登録する方法がないかと調べてみた。以下に示す方法で登録できることが分かった。
 普通に 9655 として登録する。そのアイコンを適当なところに D&D して *.dun ファイルとして設定を保存する。できた *.dun ファイルをテキストエディタで開いて、Phone_Number の値を 9655 から #9655 に書き換える。書き換えた *.dun ファイルをダイヤルアップ ネットワーク内に D&D する。
 以上の方法で #9655 を登録できた。ただ、この方法ではなぜかユーザ名が保存されないので、ユーザ名を保存したいときは、レジストリエディタで、HKEY_CURRENT_USER\RemoteAccess\Profile\(接続名)\User の値を保存しておくと良いようである。ユーザ名も一緒に *.dun ファイルに書き出してくれればいいのにと思うのだが。ついでに *.dun ファイルへの書き出しもマウスを使わずにキーボードだけで操作できれば楽なのだが。

2000/03/20

 IO-DATA の PCDC-96(携帯電話通信アダプタ)を買ってきた。少なくとも昨日の朝まではこんなものを買おうとは全く思っていなかったのだが・・・。予定外の出費である。使ってみたが、やはり携帯電話でインターネットはかなりつらい。しかし、接続できるだけでもましか。でも接続時間を気にしながら使うのはやはりなんだか・・・。
 DARA-212000 が \33,800 で売っていた。1〜2週間ほどチェックしていないうちに \6,000 ほど値下がりしていた。もう十分に手頃な値段である。すぐにでも買うべきか、それとももう1週間ほど待てばもう少し安くなるか、それとも DARA-218000 が手頃な値段になるまで待つか・・・。引っ越ししたばかりで全く整理ができていない部屋の中で HDD の換装を行うとねじなどをなくしかねないので、今日は買わなかった。
 Mozilla 2000-03-13-17-M15 でメールの送信ができるかどうか試してみた。今まで何度やってもうまくいかなかったメールの送信が、サーバを換えただけであっさりできてしまった。今まで使っていた某サーバの設定にどこか変な点があったのかもしれない。詳しい原因は今となっては確かめることはできない。

2000/03/02

 Mozilla M14 (Build ID: 2000022820) が正式にリリースされた。数日前にダウンロードしてきたものとあまり変わってはいないようだ。


Copyright (C) 2000 K.Takata