ハングアップの日々

2006年 12月分

2006/12/30

URL memo

Let's note

 やっぱりダメだ。また起動しなくなってしまった。HDD ではなく、マザーボード自体がどこかおかしくなってしまったのだろう。
 Core Duo 搭載の小型ノートが欲しい。

2006/12/29

HDD 丸ごとコピー

 明日帰省する予定だが、持って帰るノート PC の準備がまだできていない。Let's note の HDD はデータが飛んだままになっている。
 FAT32用のパーティションバックアップソフトを作ろうと思っていたが、結局まだできていない。
 パーティション単位でのコピーは諦めて、もう1回 HDD 丸ごと古い方から新しい方にコピーすることにした。前回は DOS 用のソフトでコピーしたが、いちいちデスクトップ PC をばらして、HDD を内蔵 IDE につなぎ直さないといけないのがめんどくさい。Windows上から USB 接続で HDD をコピーしたいのだが、ちょうどいいフリーソフトが見あたらない。仕方がないので、2時間ほどかけて自分で作ってみた。
 できあがったものを使って、早速コピーしてみたが、遅い。40GB のコピーに 50分程度掛かった。遅い原因ははっきりしている。片方のディスクからデータを読んで、バッファがいっぱいになったらもう一方に書き込みを行っているためである。バッファを2つ用意して、片方で読みながらもう片方は同時に書き込みを行うようにすれば速度は時間は半分ですむ。
 まあ、とりあえず、フリーソフトとして公開できるレベルではないな。

2006/12/27

URL memo

explorer memo

 explorer でコマンドラインからマイコンピュータなどの特殊フォルダを開くには、

explorer /e,::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

などと、:: を GUID の前に付ける。特殊フォルダ内の特殊フォルダを開くには、

explorer /e,::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{34AB8B2D-4662-41C7-9A25-D30C3847FD48}

などとする。ちなみにこれは「秘文」へのリンク。
 上記で指定する GUID はレジストリから適当に検索して見つける。

Enhanced History Manager

 Enhanced History Manager の Firefox 2.0 対応版が出ていた。これでようやく 2.0 に完全移行できる。

2006/12/20

spam

 @nifty の迷惑メールフォルダーの判定があまりにも馬鹿なので、学習をリセットすることにした。どうなることやら。

2006/12/19

VS2005 SP1

 Visual Studio 2005 Service Pack 1 が公開されたのでダウンロードしてみた。が、インストールにはやたら時間が掛かるらしいので、まだやっていない。
 なお、VS2005 EE SP1 は他のエディションとは別ファイルになっている。

2006/12/18

URL memo

2006/12/12

Java SE 6

 Java SE 6 が公開されたので、早速インストールしてみた。一応 JF の動作も確認してみたが、動いている模様。
 Java SE 6 では、java.io.File拡張され、ファイラーに必要な、ディスクの空き容量の取得やファイル属性の変更ができるようになった。

MS-IME

 MS-IME の変換の馬鹿さ加減にはもううんざり。文節の区切りはめちゃくちゃだし、変換候補もめちゃくちゃ。ATOK と操作が違うせいでさらにイライラ。さらに Word を使うと、Natural Input に切り替わるが、これがまた MS-IME Standard とは操作が違うのが腹が立つ。本当は会社のマシンでも ATOK が使いたいところだが、そういうわけにはいかないので何とかして使いやすくならないか調べてみた。

 MS-IME Standard の方は、変換時のキー操作がかなり細かく変更できるということに気付いて、ATOK に近付けた操作に変更してみることにした。
 とりあえず、「変換済み」と「候補一覧表示中」のときの BackSpace の操作を「文節戻し」から「全戻し」に変更した。入力ミスしたときの修正操作が ATOK と近くなったため、そこそこ使いやすくなった。
 Natural Input の方は、キー操作はまったく変更できないようなので、使わないことにした。そもそも、Natural Input のどこが Standart に比べて良くなっているのかまったく理解できない。

ショートカット

 スタートアップメニューに登録されたショートカットなどには、プロパティを見ると、リンク先がファイル名になっておらず、リンク先の変更ができないものがあったりする。どうも Windows Installer で作成されたショートカットはこのようになっているらしい。
 このようなショートカットのリンク先をプログラムで取得する場合、特別な方法を使う必要があるらしい。

ページ内リンク

 HTML でページ内リンクをしたい場合、<a name="〜"> を使ったり、id 属性を使ってアンカーを定めるが、どうも IE は、これらを適当に解釈しているようだ。

 例えば、<a id="hoge"> としてアンカーを定めた場合、それへのリンクは <a href="#hoge"> と記述する。(id には # が無く、href には # がある。)
 これに対して、<a id="#hoge"> としてアンカーを定めた場合、IE では <a href="##hoge"> だけではなく、<a href="#hoge"> でもアクセスできてしまう。(Firefox では <a href="##hoge"> でなければアクセスできない。)(そもそも id 属性には # という文字は使ってはいけないようだが。)
 Firefox ではページ内でジャンプできないのに IE ならジャンプできてしまうというひどいページは、# 付でアンカーを定め、# 1個でそれへのリンクを記述していることが原因の場合が多いようだ。上記のページも正にそんなページだった。

 IE7 では規格への準拠度が上がっているらしいが、この問題はどうなのだろうか?

2006/12/11

SD/miniSD リーダー

 今持っている PRD-SDMN3 の後継で SDHC 対応のものが発表されたが、PRD-SDMN3 はファームウェアのアップデートで SDHC 対応することはないということか。残念。

2006/12/07

VersaPro UltraLite タイプVC

 NEC 新発表の VersaPro UltraLite タイプVC、ちょっと欲しいかも。デュアルコアで 1kg を切るノートが Let's note よりも早く発表された点がポイントが高い。値段は若干高めか。
 とりあえず関連記事をいくつか紹介。

CF-R2C

 死にかけの Let's note CF-R2C は、HDD ではなく CPU がおかしくなってきているのではないかという気がする。最近、2ch の Let's note スレで、HDD がおかしくなったようなので修理に出したら、CPU がおかしかったらしくマザーボードが交換されて返ってきたという書き込みを2件ほど見かけた。自分のもそうだとすると、ばらしてしまっているので修理不可…。
 1kg を切るノートは1台は持っておきたいが、次に買うのはデュアルコアにしたいところ。

2006/12/04

JmEditor

 JmEditor では、Ctrl+C でコピーをした際に、範囲選択を解除する設定が無いのが以前から不満だった。JmEditor には DMonkey を使ったマクロがあるのを思い出して、何とかできないか試してみた。
 次の内容を copy.dms という名前を付けて保存し、これに Ctrl+C のショートカットを割り当てた。(元々の Ctrl+C の割り当ては解除)

// コピー後、範囲選択を解除する。

var e = new Editor;
var cur = [e.Row, e.Col];       // カーソル位置保存
e.Copy();               // コピー
e.SelLength = 0;        // 選択解除
e.Row = cur[0];         // カーソル位置復帰
e.Col = cur[1];

無事、Ctrl+C でコピー後、範囲選択を解除されるようになった。範囲選択が解除されるようになっていると、例えば選択範囲を2つに複製したいときには、Ctrl+C, Ctrl+V と入力するだけでよい。選択が解除されない場合は、Ctrl+C, Ctrl+V, Ctrl+V などとする必要があり、一手間増えてしまう。

2006/12/01

64bit 対応

 Oniguruma、bregonig.dll を VC8 の x64 クロスコンパイラでコンパイルしてみた。

regexec.c(436) : warning C4244: '=' : '__int64' から 'unsigned int' への変換です。データが失われる可能性があります。

bregonig.cpp(560) : warning C4244: '=' : '__int64' から 'int' への変換です。データが失われる可能性があります。

などといった警告が大量に発生した。ポインタ同士の引き算を int に格納している部分での警告が多いようだ。int ではなく ptrdiff_t に格納したりするように変更が必要だろうか。
 実行環境がないので動作確認は全くできない。

spam

 先月の spam メールの集計結果。着信拒否にならなかった spam が少なくとも 1753通。そのうち、@nifty の迷惑メールフォルダーでも Spam Mail Killer でも spam として認識できなかったものが 21通(1.2%)。中旬頃に大量の spam が襲来した。

メール受信状況 2006/11


Copyright (C) 2006 K.Takata