ハングアップの日々

2004年 9月分

2004/09/29

 この前不良セクタができた MMC を scandisk にかけてみることにした。はじめは Win98 でチェックをしたのだが、やたらと時間がかかっていたので、中断して、WinXP でチェックしてみることにした。今更ながら WinXP には scandisk がないことに気付いた。ドライブのプロパティを開いてディスクチェックをしてみたが、どういう訳かエラーが検出されなかった。コマンドラインから chkdsk も実行してみたが、同じようにエラーは検出されなかった。不審に思って XP で、その MMC にファイルをコピーしてみたところ、エラーは出なかった。しかし、ファイル内容を比較してみると正しくコピーできていなかった。Win98 だと書き込みができなかったとエラーが表示されたのだが。NT 系は 9x 系に比べて信頼性が高いとは言われるが、やはり必ずしもそうとは限らないようだ。
 結局 Win98 で scandisk をかけ直した。約 64KB の不良セクタが見つかった。それ以外の部分は全く問題なく使えているようだ。

 「FPGAでPC-8001を作る計画」 ← すごい

2004/09/28

 どる仲で「9821Nr,Ls,La13外部CRT常時出力方法」(Web Archive) というページが紹介されていた。Ls150 などの外部 CRT 出力は常時出力されているわけではないというのは初めて知った。

2004/09/27

 サイト別にユーザースタイルシートを指定する方式があるようだ。(@-moz-documentルール) Mozilla 1.8 から使えるようになるらしい。

2004/09/26

 Mozilla の userContent.css について検索していたら、「Mozillaでルビ表示3 - 徒書」というページを見つけた。Mozilla はルビに対応していないが、ユーザースタイルシートを駆使して無理やり表示してしまおうというものらしい。

 Mozilla (Windows 版) はデフォルトでは、日本語のフォントとして MS 明朝が使われるようになっている。一方 IE は、MS ゴシックがデフォルトになっており、2ch のアスキーアートも MS ゴシックで表示することを前提として描かれている。
 Mozilla でも、2ch を表示する時だけは、日本語のフォントとして MS ゴシックを使うように設定してみた。userContent.css に以下の記述を追加すればよい。(特定のサイトには特定のユーザースタイルシートを適用するということが可能ならもっと楽に書けるのだが。)

body[bgcolor="#efefef"][text="black"][link="blue"][alink="red"][vlink="#660099"] dl dd,
body[background*=".2ch.net/ba.gif"] table dl dd
{
  font-family: Sans-serif;
}

userContent.css の記述の仕方は、Customizing MozillaMozilla的コンテンツ などを参考にした。

2004/09/25

 Mozilla や Firefox で URL バー(ロケーションバー)の履歴を削除する方法はないのか、以前から疑問に思っていたが、Firefox は Shift+Del で削除できることを知った。Mozilla でも同じようにできたら便利なのに。
 ちなみに Mozilla では URL バーの履歴の管理は chrome/comm.jar!/content/navigator/sessionHistoryUI.js で行われているようである。エクステンションでも作るか?

2004/09/24

 ワイヤレスマウスの左ボタンのクリック感が弱くなってしまった。買ってから 1ヶ月も経っていないというのに・・・。やはり安物は良くないか。ばらして中のスイッチを左右で入れ替えるか?

 UNIX MAGAZINE で Perl/Tk の紹介をしている記事があった。ちょっとおもしろそうである。Imazu's Perl Programs からサンプルプログラムがダウンロードできる。

2004/09/21

 くろわんこのPC分室 ← PC-98 改造関連の情報がよくまとまっている。
fifo.exe が紹介されているが、ドキュメントは作っていないし、そもそもアーカイブへのリンクすら用意していない。暇な時にでも何とかしないといけないな。

2004/09/20

 なぜか、La13 が Win98SE の終了時に電源が自動的に切れなくなってしまった。別のマシンのレジストリと見比べて怪しい部分を変更してみたところ、無事電源が切れるようになった。追加した部分は以下の通り。

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Shutdown]
"SetupProgramRan"=dword:00000002

・・・と思ったのだが、何度か再起動などをしているうちにまた電源が自動では切れなくなってしまった。シャットダウンするたびに SetupProgramRan の値が 1 ずつ減るようだ。他のマシンでは、たまたまこの値が 2 になっていただけのようだ。そこで、そのマシンで 2回シャットダウンしたところ、SetupProgramRan というキーは削除されてしまった。そのマシンでは、削除された後も自動的に電源は切れた。しかし、La13 はそうではなかった。謎だ。

2004/09/19

 64MB EDO SO-DIMM が \2,800 だったので 2枚購入。一つは La13 に取り付けた。もう一つは実家の Ls150 に取り付ける予定。

2004/09/18

 Firefox で Ctrl+I でページ情報を表示させようとしているが、なかなかうまくいかない。デフォルトのキーをエクステンションで上書きするにはどうしたらよいのだろう。

2004/09/17

 なんとか bsscroll を Firefox 1.0PR に対応させることができた・・・と思ったら対応できていなかった。try 〜 catch を使って何とかごまかして対応させた。
 Firefox 1.0PR の Find As You Type はどういう訳か日本語の検索ができないようだ。見た目は Ctrl+F での検索と同じ UI なのだが・・・。また仕様変更・修正されるのことになるのだろう。bsscroll もまた修正しないといけなくなるかも。

 Mozilla では Ctrl+I でページ情報が表示されるが、Firefox では IE との互換性のために、ブックマークサイドバーが開くようになっている。(Bug 259362 - No keyboard shortcut to Page Info) Firefox でも Ctrl+I でページ情報を表示できないか調べてみることにした。

2004/09/15

 Mozilla 1.7.3 をインストール。

 USB - osdev-j ← USB 関連の情報へのリンクが揃っている。

2004/09/14

 Firefox 1.0PR が出ていたので使ってみた。bsscroll が動かなくなっていた。BrowserHandleBackspace() の付近がかなり書き換えられていた。Find As You Type が大きく仕様変更されたのが原因のようだ。さてどうしたものか。

2004/09/13

 Interface 10月号には USB ホストコントローラとして ISP1362 というものも紹介されている。SL811HS に比べるとかなり高機能なホストコントローラのようである。ISP1362 が入手できるようなところはないか少し探してみたが見あたらない。探している途中で、少し機能の劣る ISP1161 を使って USB ホストを自作している人のサイトなどを見つけた。
http://www.geocities.jp/linux_on_tango/
http://www6.plala.or.jp/mediware/
http://www.si-linux.co.jp/wiki/cat/index.php?CAT709%2BUSB%A5%DB%A5%B9%A5%C8
http://www.ebimemo.net/diary/?date=20040615

2004/09/12

 秋月電子で SL811HS(T) が \800 で売られているのを発見。特に使う予定もなかったが 1つ買っておいた。店頭では、SL811HS (28pin PLCC) なのか SL811HST (48pin TQFP) なのかが分からなかったが、SL811HST だった。チップリビジョンは 1.5 だった。PK98-MISTRESS9 に載っているのは 1.2 で、確かバグがあったはず。貼り替えてみるのも良いかもしれない。

 Li-ion バッテリーの US18650GR が 2本組で \200 というのを発見。3組 6本買ってみた。Ls150 か、La10 のバッテリーの再生に使えそうだ。

 笑撃! まさか、角籐版 W32TeX を知らないのだろうか。本を出す人がそれじゃいかんよな。
 この前、TeX 関係の本をいろいろと漁っていたのだが、jsclasses を扱っている本が意外と少ないことに驚いた。もっと普及しているものだとばかり思っていた。まあ、自分自身 jarticle から jsarticle に移行したのは、ほんの 2年前のことだが。

2004/09/10

 Mozilla Mailer をカスタマイズ。Netscape 7 Tips and Tricks3.4.3.9. を試してみた。なかなか良い感じだ。

2004/09/07

 ActivePerl でパスワードの入力をしたい時にどうすればいいのか以前から気になっていたのだが、Term::Getch というものを使えばよいらしい。コマンドラインで、

> ppm install Term-Getch

とすればインストールできる。(5.8.x でも OK) とりあえず使ってみたが、Shift キーなども 1文字として扱われたり、標準入力をリダイレクトしたり IME を使ったりしたときの挙動に少々問題があったりして、ちょっと使いづらい。

2004/09/03

 HyperHyde に使っていた 32MB の MMC のうちの 1枚が死亡。一部のセクタが読み書きできなくなってしまったようだ。そろそろ新しい MP3 プレイヤーでも探してみるか。
 HyperHyde で電池がどのくらい持つか調べてみた。カタログスペックでは、アルカリ電池で 7時間持つことになっている。この前買った 900mAh NiMH では、約 5時間半持った。一方 2年半くらい前に買った 750mAh NiMH では、2時間強しか持たなかった。さらに、今はワイヤレスマウスに使っている 700mAh NiMH は、おそらくこれよりも持ちが悪いはず。

 マウスの電池が切れた。今度は一週間持たなかった。やはり、へたった NiMH だとかなり持ちが悪い。

2004/09/02

 NTFS では、ハードリンクが作成できるようだが、作成できるソフトにどういうものがあるか調べてみた。ハードリンク/ジャンクション作成ツールリンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP などがあるようだ。また、WinXP では fsutil というコマンドでリンクが作成できるらしい。ただし、fsutil では管理者権限が必要らしい。

 Interface 10月号 を購入。SL811 を使った USB ホストの作成記事が載っている。REX-CFU1 用の USB ドライバの開発の参考になりそうだ。全く進んでいないが・・・。

2004/09/01

 先月の spam メールの集計結果。着信拒否になった spam が少なくとも 4184通。着信拒否にならなかった spam が 443通。そのうち Spam Mail Killer で削除できた spam は 429通(96.8%)。


Copyright (C) 2004 K.Takata